記事上

2017年4月24日月曜日

洗濯機(NW-D6EX)から水漏れしたので直した


HITACHI製NW-D6EX年式は2006年式の縦型で乾燥機もおまけ程度に付いてる洗濯機。

本体の下から大量に水が漏れ出したらしい。
うちの場合は毎日洗濯しているので非常に困る。
だから嫁ちゃんが至急新しいの買うとか息巻いてる。
もう10年以上経つしそろそろ買い替え時だからいうことで新しい横型ドラムで
乾燥機もちゃんと付いてるやつが欲しいと大騒ぎしてる。

いろいろ調べて見るとサイズがどれも少しデカイ。
洗濯機置場の入り口に入らない。
ここですんなり入ってしまえば買い替えて終了なのだが。

やっぱり縦型しか駄目か?入り口はあと2cm大きければ入るから少し削るか?
やっぱり最新の横型がいいよな。
もしかしたら直せるか?洗濯機パンをちゃんと設置すれば漏れても大丈夫?
とりあえず下から洗濯機を覗いて見た。
・・・全然分からん・・・。
素人にはやっぱり無理・・・。
と諦めて少しの間は風呂場に置いて漏れながら使うことにした。
しかし最初の排水で大量のヘドロが出てきたらしいのでそれが原因だったと思った。
排水ホースがまっすぐではなく丸まっていたのでその途中でゴミがたまったのが原因だと!
しかし元に戻したらまた水漏れ・・・(涙
排水ホースの詰まりが原因ではなかったらしい。
更にエラーが出て動かなくなってしまった。

嫁ちゃんが調べたところ洗濯クリーマーが詰まっても水漏れするらしい。
溶けにくい粉の洗剤はクリーマーに入れちゃいかんらしい。
歯ブラシ突っ込んで掃除したが駄目だったとのこと。

多分原因はこれだ!
新しいの買うにも入り口削らないといかんし分解清掃してしばらくの間でも動いてくれれば
ゆっくり新しい機種を選べる。
横型ドラムが本当にいいのかも分からんし。
価格コムの洗濯機上位に横型ではなく縦型が来てるのも気になる。
やっぱり機能や性能をエクセルにまとめてからちゃんと選定したい。

洗濯機パンを買ってちゃんと設置して分解清掃して見よう。
入り口削るのも大変そうだけどそれで駄目だったら新しいの買う。

こっちの作戦は分からずなんかまわりは新しい洗濯機はいつ来るのかとか好き勝手言ってるが、
まずは
1,洗濯機パンを買って設置する
 (新しい洗濯機が来ても使えるし水漏れした時の保険にもなる)
2,分解してクリーマーを清掃する
 (これで直ったら儲けもん)
3,直らなかったら新しいの買う
 (選定は早めにやらないと)
4,入り口を削ってあと2cm広げる
 (これは重労働できればやりたくない)

せっかくの休日だけど朝から分解作業を行う。
外せるネジを探してヘラでバキバキしてカバーを外す。
ネットでNW-D6EX分解図探して見たけどあるわけもなく・・・。
そもそも素人がこんな古い機種を修理する訳ないか・・・。
しょうがないので自分の分解センスで勝負する。
以下は分解手順。
まずカバーを開けてネジを2箇所外す。




 金属ヘラでカバーを外してネジを2箇所外す。反対側も同様。


 上蓋を外す。左側の奥にオレンジのプラが見えるのでマイナスドライバで右にスライドさせる。

 左のヒンジが外れたら右ヒンジのバネが引っかかってるので外す。

後は金属ヘラでバキバキやれば簡単に外れる。

 これでクリーマーを外せる。


何とか分解に成功して洗浄開始。



これでは詰まるのはあたりまえと素人でも分かる状況。
本当は交換した方がいいのだろうけど今日中に何とかしたいので
分解清掃することにした。
もう兎に角気持ち悪い。
妖怪人間ベムが生まれてもおかしくない状態。
黒くてトロトロしたものが沢山詰まってるし(涙
歯ブラシを使って黒い部分はこそぎ落とす。
上のシャワーが出る部分は針で穴を通す。


多分分解しちゃいけないところまで分解してキレイにした。
力まかせに金属ヘラでこじ開けて黒いトロトロを取った。


ボンド付けて防水剤塗ってごまかした。


後は元に戻す。
元に戻すのは分解よりあたりまえだけど全然簡単。

あとは洗濯機パンの設置。
面倒だったのでサイズとか測らずこれで大丈夫だろうという感で買った。
まず穴が空いてて底上げになるやつが欲しかった。
底上げすれば洗濯機の下に排水ホースを潜り込ませてスペースを確保出来るし
ホースがまっすぐになれば詰まりもなくなると思ったから。
値段は3800円とただのプラ板にしては高い気がするが我慢我慢。
結果大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良かった。
だが洗濯機パンの取説を見ると排水口の構造からここが外れるだろうというところが全然外れない。

渾身の力を入れて回してみるがびくともしない。
専用工具が付属されていたらしいがそんなもんある訳ない。
洗剤が固まってしまったのだろうと予想されるがどうしたものか・・・。
少し隙間が出来れば簡単に回ると思ったので縦に切れ込みを入れることにした。

大成功!すぐに回った。
設置してみるとすべてがキレイに収まった。



排水ホースは洗濯機の下なので10cmくらいスペース出来たし。

あとは洗濯機をパンに乗せて試運転。

普通に動いてるし。
休日1日費やして疲れたけど動いて本当に良かった。
素人修理でまたすぐ壊れるかもしれないので入り口の拡張は
暇を見つけてやって置こう。



以下は備忘録
あとで聞くと「CC」というエラーが出てたらしい
このエラーはクリーマーユニットが回らないエラーらしい

2017年2月21日火曜日

プリウスZVW30のワイパーゴム交換

ワイパーゴムも1年くらいで交換した方がいいらしいので交換してみる。
まあワイパー動かしてかっぱいで線が残るならそこはゴムが切れてるので交換の目安にはなる。
今までは比較したことないがオートバックスとアマゾンで価格を比べてみた。
オートバックスでは自社ブランドのワイパーゴムも売ってたがだいたい1000円程度。
アマゾンではPIAA製のワイパーゴムは600円程度だった。
オートバックス残念過ぎる。
タイヤも高いしバッテリーも高い。
オイル交換もやたら待たされるしいもういいとこ全然無いように思える。

ワイパーゴム交換作業はたいして難しくはない。
ワイパー外してゴムだけ抜き取って元から付いてる金具を移植してまた元に戻すだけ。
ガラスはコーティングしてあるのでスーパーグラファイトという種類をチョイス。
フロント用WLW65はだいたい609円。
同じくフロント用の短い方のWLR40は1000円…なぜか短い方が高い。
形は同じで長さが違うだけなのでWLW65を2本買って1本は切って使った。
ついでにリアも交換してみる。型番はWGD400で567円。
リアは使用頻度低いし減りも少ないので無理して変えなくても良いかもしれない。

今回のまとめ
WLW65とWLR40は形は同じで長さが違うだけ
切って使うことは可能

以下は備忘録
車種:プリウス
年式:H21.5 ~
型式:ZVW30
運転席側:650mm
助手席側:400mm

フロント PIAA
97(98F)
SLW65
ELW65
WLW65
(WLW70F)

90(94F)
SLR40
ELR40
WLR40
(WLR50F)

リア PIAA
5D
SUD400(強力シリコート)
EXD400(エクセルコート)
WGD400(スーパーグラファイト)
↑コーティング車にはこれ

NWB
DW65GN
DW40GN
GR45

窓シャッターが勢いあまって中に入ってしまった

結構年季の入ってきたシャッターがある。
勢い良く開けたら留め具が中に入ってしまったらしい。
帰って来たら直してと嫁からLineがあったので軽く見てみた。
・・・全然抜けない。
どうやったら入るのか全然理解できないレベル。
本当にどうやっても出てこない。

バラせばすぐ抜けるだろうとタカをくくっていた。
次の休み朝から少しバラしてみたがカバーが接着されているので
バラして外れるものでもないらしい。
留め具もネジで止まっている訳ではなくリベットのようなもので止まってる。
しかも中に入っているのでドリルで破壊することは無理。
力で抜こうとしてみたが古いシャッターなので壊れる恐れがある。
力技は断念せざる負えない。

新しいシャッターは工賃込みだと10万円くらいらしい。
本当にどうしたのもかと悩んだ。

切って抜いて戻す。
本当に外れないのでこれしかないと思った。







↑こっちが中に入っちゃった状態

↑こっちは正常な状態

切るのは金ノコ。
繋ぐのはブリキ板。
穴を開けてリベットで止める。
この作戦で行こう。
ぶっ壊れたら新しいシャッター買おう。

適当なサイズに切ったブリキ板を折り曲げて2重にする。
切った後だとリベットの穴開けるの大変だから先に穴は開けておく。
変な体勢で穴を開けないといけないので凄く疲れる。
あとは金ノコで切る。
これもけっこうな重労働。
切ったので少しスペース出来たところから無理やり引っこ抜く。
その後でブリキ板をブラインドリベットでバチバチ止める。
強度は多分数年は大丈夫かな。
振動でリベットが取れちゃったりして壊れると思われる。



何とか修理完了。
ついでなので中のバネと軸にグリスを付けておいた。
少し開け閉めが軽くなった。

でも本当に重労働だった。
本当に割に合わない仕事。
あと馬鹿力は本当に禁止。

今回のまとめブリキの板リベットで止めるのはそこそこ使える

2017年1月30日月曜日

雨戸の戸車の交換(TOSTEM 6030)

雨戸の開け閉めの調子が悪くなってきた。
多分戸車が劣化して動きが悪くなってきたのだと思う。
同じ型の戸車が見つかれば交換は簡単なので探して見た。
古いので心配したがあっけなく見つかった。

型番FNMS018というのもが安くても750円。
(http://partsshop.lixil.co.jp/shop/g/gFNMS018/)

・・・高くない?
高くても300円くらいだと思ったのに。
家中の雨戸の枚数を数えたら24枚くらいある。
1枚で2個必要だから24×2×750=36000円。
おお、戸車だけでけっこうな値段だ。
結構いいスペックのタブレットが買えちゃうくらい。
もったいない。
流通量が少ないから高いのかな。

分解は容易に出来たのでナイロンタイヤのみで同じ型がないか調べて見た。
似た形のものを発見。
モノタロウの商品コード「75822266」白いナイロンのタイヤ。
幅が6mmと少し小さいがワッシャーを何枚か入れれば大丈夫かも。
岩内金物店が最安だった。
87円とメール便200円
24×2×87=4176円
ナイロンの小さいタイヤを48個で4000円。
何か別の物で代用とか自作出来ないか悩んでみたが何も思い付かない。
もっと安く済ませようと思ったが今回は勘弁してやろう。

買ってみて使えないと怖いでの試しに10個だけ注文してみた。

モノが届いたのでさっそく交換してみるとちょうど2個入れるとぴったり。
耐久性を考えて2個入れることにした。

交換後は元のタイヤより接地面が少ないし新品のタイヤなので滑りがすごく軽くなった。
とりあえずは交換成功したので他の雨戸は家族の希望があれば交換しよう。

以下は備忘録
ナイロンタイヤのサイズ
18mm直径
4mm内径
幅10mm

今回のまとめ
FNMS018のタイヤは75822266で代用可能

2017年1月23日月曜日

電動ドリルのバッテリーセル交換(B-723F)

充電式ドリルドライバのバッテリがヘタってきた。
毎日使うものではないがたまに出番あって長い木ネジ込むとか棚を組み立てる時に大活躍する。
手で回すより電動ドリルを使うと一瞬で終わるので自分の工具の中では一番頻度が高い。
でも最近使用できる時間が極端に短くなってきたので交換を検討してみたが結構な値段。
予備バッテリは4500円くらいで販売されてるが本体は5000円くらいで買ったと思う。
少し足すと本体がまるごと買えちゃう。
プリンタのインクで儲けるスタイルと同じなのか?
ただ単に流通量が少ないから高いのか良く分からない。
いっそのこと新しい電動ドライバ買っちゃおうか?
バッテリタイプではなくコード付きの方がいいかも?
いろいろ考えてみたがやっぱり自分の使い方ではコードレスの使い勝手の方がいい。

昔からやってみたかったセル交換というのを調べてみた。
秋葉原の秋月でKR2000SCというのが250円で売ってる。
7.2vのバッテリだから6本入れ替えればOKだと思う。
金額は合計で1500円。と送料が500円。
同じような型の新品バッテリーパックをかって中身の入れ替えもありだと気がついた。
ラジコンのバッテリが同じ容量で1500円くらいとバラの電池と変わらない。
バラす手間を考えるとバラで買った方がいいが入手のしやすさからamazonで買うことに決定。

さっそくバラしてみる。

素人がこんなことして危ないと思うが自己責任で格闘してみた。
中身はダイナマイトのようである。

ハンダゴテの熱でバッテリが劣化しちゃうらしいので手早く半田付ける。

電池の向きは非常に複雑なので写真に収めておく。

周りはビニールテープで絶縁した。

いちおう完成。テスターで通電も確認した。
さっそく充電してみるが爆発するんじゃないかと少し心配になる。
充電完了したので試運転してみた。
ちゃんと動いてる。
しかし素人にこんなことさせないでスペアバッテリの値段は何とかならないものか。
本体と値段が変わらないのは絶対におかしい。
2000円くらいが妥当のはず。

以下は備忘録
単4充電池を3本束ねて使うなんて技もあるらしい
元の電池の電圧を計ると1本のみ極端に電圧の低いものがあった
これのみ交換するば直ったかもしれない

KR2000SC
KR2000SC 1.2v 2000mAh
SCサイズ
ニッケルカドミウム電池(NiCd)SCサイズ
通称、「サブC」「ミニ単2」と呼ばれているタイプのニッカド充電池
N-1300SCR
BD-70
後継はBD-710
B-723F
サブC、7.2V、Ni-Cd
リョービ(RYOBI) 電池パック ニカド 1300mAh B-723F 7.2V 6406501
リョービ(RYOBI) 充電式ドライバドリル BD-7200 647535A

今回のまとめ
サブCやミニ単2はラジコンのバッテリを分解しても入手可能だしこれが安い

2016年10月20日木曜日

エアコン清掃を業者っぽくやってみる

エアコンの匂いが気になるようになった。
ママ「そろそろいつもみたいに掃除して」
中のフィンをみるとやっぱり真っ白。カビだらけ。

エアコン洗浄スプレーなどドラッグストアで売ってるがあれやっても全然ダメ。
内部フィンの洗浄しないと意味がない。
洗浄スプレーにストロー付けて内部まで届くようにしたり工夫したけどイマイチ綺麗にならない。

最近あみ出した技はカビキラーを「手動蓄圧式噴霧器」で噴射してカビを落とすやり方。

用意するものは
・手動蓄圧式噴霧器
・大きい袋(90Lくらい)
・つめかえ用カビキラー

あとは袋を三角に切ってテープで止める。
噴射器にカビキラー入れて噴射。

カビキラー1本で十分足りる。
本当は泡になって出てくれると洗浄効果はもっと高いと思う。
それでも黒い液体がたくさん出てくる。
綺麗になってるのがすごく実感出来る。
しばらくしたら水を噴射してすすぐ。

気をつけることは洗浄液の重さで袋が落下しないようにきっちり止めること。
液体は結構重いので洗浄とすすぎでビニールは交換した方がいい。
カビキラーの液を大量に吸い込むと1日中ご飯の味が分からなくなるので換気とマスクは必須。

乾いてから試運転するとカビ臭は一切しなくなる。
カビキラーのにおいが少しするくらい。
もう完全に自己流なのでこんな洗浄していいのか分からないが、
綺麗になって家族は喜んでるので良しとする。

今回のまとめ
エアコン綺麗にするならカビキラー

2016年9月20日火曜日

イケア(ikea)の洗面所(洗面台)リフォーム

トイレのリフォームをやりきったぞ~と思っていたのもつかの間。
今度は洗面所のリフォームもしたいとママが騒ぎ出した。
今のままでも良いと説得してみたが聞く耳持たない。
おしゃれな居酒屋にあるデザイン性の高い洗面台がいいとか言ってる。
国産のシステム洗面台はお洒落じゃないから嫌らしい。
機能的には申し分ないし耐久性も高いと思うのでお洒落である必要はまったく無いと思うのだが・・・
自分は朝シャンが出来るシャワーホースが付いてるこのままでいいんだけど・・・。

リフォーム作業は肉体労働なので結構疲れる。
洗面台外して洗濯機をどかして壁紙剥がしてクッションフロアー剥がしてと想像するだけで疲れる。
しばらくは無いだろうと思っていたが甘かった。

一応洗面所について考えてみる。
うちの場合は風呂場に面していて洗濯機と脱衣所を兼用する多目的タイプの洗面所。
風呂場から直結なので湿気はもろにくる。
長い目で見ると壁紙も張替えは容易な作りにした方がいい。
基本は台にボウル付けて排水管付けて蛇口付ければだいたいOK。
あとは鏡を付ければ完成。
イメージリフォームでは簡単そう。

TOTOやらリクシルのものはシステム一体型がほとんど。
デザインからするとイケアの洗面台が良さそう。
これがいいと言ってデザインはママが決めた。
水栓以外はイケアで洗面台を4万円くらいで一式を購入。
国産モノから比較するとかなり安い。

とりあえず洗濯機をどかしてから古い洗面台を外す。

壁紙をどんどん剥がす。
クッションフロアは剥がすのに苦労した。
ものすごく硬いので10cmくらいづつ切り込み入れて少しづつ剥がす。

今回は下地処理に気を使った。
金属ヘラでガリガリやってからフロアーと壁紙を張った。
トイレの壁紙と比較すると綺麗に貼れるようになった。

張り合わせの隙間が分からないくらいのレベルになった。
ここまでで2日も掛かったけど。

ここからは洗面台の組み立て。

まず予想してなかったのが天板と洗面ボウルの取り付けには天板に加工が必要。
専用天板なので穴は開いてると思ってたが排水の為の大きな穴を開けなくてはならない。
穴を切り抜く専用工具がないので凄く苦労した。
ドリルで穴たくさん開けてくり抜く作戦にした。

どうせ洗面台置いちゃえば見えなくなるので周りは適当でいいかと思ったが、
職人魂に火が付いたのでヤスリで削った。
削ったところは防水ボンドで固める。
凄く大変・・・加工に半日以上掛かってしまった。

天板の接着や隙間の防水加工も必要になる。
元の水栓の場所によっては引き出しの加工が必要にもなる。
水栓のホースの長さが足りないので延長する為にパイプを付けた。

長さが足りないと気付いた時は焦ってしばらく途方にくれたが・・・。
トイレリフォームと比較すると洗面台リフォームは難易度は全然高い。
あとイケアで展示される洗面を見て高さは感じなかったがいざ設置してみると高い。
欧米サイズかって思うが元の洗面台が古いので低かったのかも知れない。
ヨーロッパは地震少ないから耐震性は考えてないように思える。
コンセントカバーはウッド調のものに変更した。

多少不都合はあるけど値段やデザインの方が重要。

いちおう完成。

蛇口はamazonでおしゃれなデザインだったので買ってみたが予想以上に大きいかった。
使っていてダメだと思ったらまた交換しよう。
しばらくリフォーム作業はしたくない。
本当に疲れた。_| ̄|○

今回勉強になったこと
・下の台は排水と水栓の穴を開けちゃえばなんでも大丈夫。
・天板はイケアで買わなくても良かった。
 (竹製の板とか言う高級な板で1万円もした)
・蛇口の寸法をよく確認してイメージしてから買わないと残念なことになる。
・少し大変になるけどクッションフロアーは糊で付けた方が綺麗に仕上がる。
・壁紙の重なる部分は1日でやり切らないと綺麗に重ならない。
・トイレリフォームより洗面台リフォームの方が難易度は高い。

記事下